運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4590件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そこで、吉田大臣具体的答弁を当時の西村条約局長に委ねて、この赤線で引っ張ったところです、条約にある千島列島範囲については、北千島と南千島の両者を含むと考えておりますと答弁されています。これは、択捉と国後が千島であるということではないかとも取れるんですね。ここで高倉議員、もう一回踏み込んで聞いているんです。これ、資料九、一番上の段の赤枠の部分。そこでも西村条約局長同じ答弁しています。  

白眞勲

2019-06-07 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

左側、昭和三十五年、一九六〇年の条約局長答弁では、まず、冒頭書いてありますとおり、施設・区域は、もちろん日本の施政のもとにあるわけで、原則として日本法令適用になる、ただ、米軍の必要な限り、地位協定に基づいて個々法令適用を除外している。つまり、米軍関係のことにおいても、原則としては日本の法律が適用された上で、地位協定に基づいて適用除外があるよと。

津村啓介

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

浅田均君 それは、外務大臣おっしゃること非常によく分かるんですが、韓国政府としてそういう発言はないんですが、この日韓請求権協定あるいはこの徴用工のような問題に関して調べていくと、一番問題になると思われるのが、柳井条約局長の一九九一年八月の発言というところになると思います。それで、もちろん韓国側政府もこれをよく理解していた上でいろんな作戦を講じているんだと思います。  

浅田均

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

日本政府は、柳井条約局長答弁を始め、これまでも累次にわたって、請求権協定によって日韓両国間での請求権問題が解決されたとしても、被害に遭った個人請求権を消滅させることはできない、こういう答弁を繰り返してきているわけですが、この点を加味しながら、本当に日韓の間で最終かつ完全にこの請求権の問題が解決したと言い切れるその理由をるる述べていただきたいというふうに思います。

長島昭久

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

日本政府は、請求権は完全かつ最終的に解決されたという立場を取っていますが、一九九一年八月二十七日の参議院予算委員会清水澄子議員の、請求権解決済みとされてまいりましたが、今後も民間の請求権は一切認めない方針を貫くおつもりですかとの質問に対し、当時の外務省柳井俊二条約局長は、日韓請求権協定におきまして両国間の請求権の問題は最終的かつ完全に解決したわけでございますと答弁した上で、その意味するところについては

糸数慶子

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、柳井条約局長答弁は、請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたものではないとしつつも、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利及び利益並びに請求権の問題について、国際法上の概念である外交的保護権という観点から説明したものでございますが、同時に、その日韓請求権協定と申しますのは、先ほど大臣から答弁申し上げたとおり、完全かつ最終的に解決されたとか、一方

三上正裕

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ただいま大臣より答弁申し上げたとおりでございますけれども、御指摘柳井条約局長答弁につきましては、個人財産権請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたものではない旨述べるとともに、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利利益並びに請求権の問題の解決について、国際法上の概念である外交的保護権観点から説明したものであるということでございます。  

三上正裕

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

一九九二年三月九日の衆議院予算委員会で、柳井条約局長は、日韓請求権協定上、財産権利及び利益というのは、「財産的価値を認められるすべての種類の実体的権利をいうことが定義されて了解されている」と述べ、慰謝料等請求につきましては、「いわゆる財産的権利というものに該当しない」と答えています。  つまり、請求権協定個人慰謝料請求権は消滅していないということではないんですか。

穀田恵二

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これを見た当時の外務省条約局長西村さんという人で、それから条約課長藤崎さん、前の大使のお父さんですけれども、彼らは、当時、朝鮮戦争の真っ最中だったわけです、ですから、日本に駐留している米軍が極東のために使用することができる、原文はメイ・ビー・ユーティライズドなんですけれども、それを見て、しようがないな、当たり前だなというふうに思ってしまった。  

山口壯

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私も調べてみましたが、ここに会議録がありますけれども、外務省の当時の藤井北米局長柳井条約局長はこう言っておりました。これ以上は地位協定の解釈上は不可能であるので、特例、一時的な、暫定的な措置として新たな御負担をお願いしている、それから、最近の経済情勢変化労務費の急激な逼迫等に鑑みまして、暫定的、特例的、また時間的にも五年間に限るというふうに答弁していた。  

笠井亮

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

そこで、外務省条約局長に聞きます。  まあ役所ですから、外務省条約局長というのは各国との取決めをするわけですが、我が国を守るための自衛目的での最小限武力行使、こういったことの表現、妥当だと思うんですが、どうですか。長くなるならばカットしてください。

荒井広幸

2015-07-14 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

これについて、当時の条約局長西村熊雄、あるいは条約課長藤崎万里さんは、当時、朝鮮戦争の真っ最中ですから、このメイ・ビー・ユーティライズド、使うことができるとの文言で差し支えないというふうに、吉田茂に、同意あってしかるべしと簡単に進言してしまうわけです。  ただ、このメイ・ビー・ユーティライズドというのは、御存じのとおり、使うかもしれない。

山口壯

2015-06-17 第189回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第2号

例えば、一九九九年二月の衆議院外務委員会で当時の外務省東郷条約局長は次のような答弁をしております。  武力行使との一体化、これは、我が国が自ら直接武力行使をしていないとしても、個々具体的状況によっては我が国武力行使をしたとの法的評価を受ける場合があり得るとする考え方でございますが、自衛のための必要最小限範囲を超える武力行使を禁じている日本国憲法との関係で用いられている概念でございます。

志位和夫

2015-06-11 第189回国会 参議院 法務委員会 第16号

ところが、平和条約審議に当たっての、今御紹介のあった五一年十一月五日のこの条約局長答弁はそれを否定するわけです。  しかも、御紹介のあったように、日本政府として特に国籍選択というような条項を求めることを要請しないことにしたというふうに答弁しているんですが、これは日本側として求めなかったからこういう平和条約になっているという意味だと思うんですが、これは確認ですが、どうですか。

仁比聡平

2015-06-11 第189回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人吉田朋之君) 先ほどお答え申し上げましたとおり、当時の答弁のやり取りを申し上げることしかございませんけれども、その西村条約局長は、当時、特別な条件を平和条約に設けることの可否という問題になるわけであります、その点を研究しました結果、国籍法による帰化方式がございますので、この帰化方式によって朝鮮人諸君の希望を満足できるとの結論に達したということで、国籍選択というような条項を設けることを

吉田朋之

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

昔、条約局長といっていたんですね、それなりに私も尊敬していましたけれども。  あなた、判決を読んだことがあるんですか。ちゃんと集団的自衛権について述べているんですよ、判決で。個別の案件ニカラグア事件判決するに当たって、集団的自衛権とは何か、集団的自衛権の要件まで言っているんですよ。

江田憲司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

先ほどの答弁でございますけれども、当時の外務省条約局長は、「御質問の第五十二条、これはどういう趣旨かと申しますと、これは民用物への攻撃の禁止をその趣旨とするものでございまして、一般的に申し上げれば、自衛隊の艦船、航空機等国際法民用物というふうには考えられないところでございまして、そういう意味では、委員指摘の第二項の方に該当するというのはむしろ当然のことではないかと思います。」

平松賢司

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

西村条約局長は、一九五二年の国連加盟承認案件審議の際に、「軍備交戦権を放棄した日本といたして、国際連合加盟を申請いたしますときに、この日本の国家の性格と、国際連合加盟国として憲章から受ける義務その間に問題がありはしないかということを非常に懸念いたしておりました。」このように述べた後、その後の研究で「一国に軍備がないということは欠格にならないという確信を持つております。」

赤嶺政賢

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

山田政府参考人 この点につきましては、昭和三十五年八月十日の憲法調査会の会合におきまして、先ほど申し上げました書簡発出時の条約局長であった下田氏が、こういうふうに発言をしております。現実問題として憲法第九条のために国連加盟が妨げられ、国連憲章上の義務を遂行し得なくなるというような危惧を政府が抱いたことはない。

山田滝雄